アナリティクス

2025年5月31日土曜日

【暴露】最近の転職エージェントって「仕事を舐めすぎ」じゃないですか? 手抜きエージェントの”残念”すぎる実態


                                   

私は十余年、「転職エージェント」という仕事をしております。

 

「転職」とは、その人の履歴に一生残る、人生の中で大きなイベントです。

 

だからこそ、そのお手伝いをするエージェントの仕事には、


誇りを持って取り組んでいます。

 

ですが最近、現場を見ていると、正直ため息が出ることが多くて。

 

 「きちんと仕事しろよ?」と、言いたくなるような、ひどい現状があるのです。

 

=====

 

①「とりあえず求人紹介」で終わり? それ、あなたの未来を舐めてる!

 

以前は、もっと時間をかけて、もっと深く、求職者さんの一人ひとりをじっくりと見ていました。

 

 例えば、異業種からの転職なら、これまでの経験をどう活かせるか、どんなスキルが求められるか、徹底的に考えていました。

 

企業さんにも足を運んで、どんな人がフィットするか、同社の雰囲気はどうか、未来はどうなりそうか、じっくりと話を聞いていました。

 

でも、今のエージェントはどうでしょう?

 

•「とりあえず求人票をおくるだけ」

•「面談は電話で、15分で終わり」

•「企業とミスマッチ? 知りませんね。じゃあ次

 

これは求職者さんや企業さんの貴重な時間を、そして何より両者の**「未来」を舐めている**と思いませんか?

 

=====

 

②「売上にならないから、この人とは面談しない」は、違反行為。

 

もっとひどい話になると、「コイツ(求職者さん)は決まらないから」と面談すら断るエージェントもいます。

 

実は、私たち転職エージェントは、法律(職業安定法)で、求職者さんからの申し込みは断れないと決まっています。それを平然と面談を拒否するとは、言語道断です。

 

他にも、例えばこのような「手抜き」が当たり前に行われています。

 

•面談しても適当に話を聞いた後は放置、音信不通。

•求人を紹介しても、その企業さんの説明は一切なし。

•代行するけど、求職者さんの推薦文は書かない。

•仮に書類が通っても、面接対策はしない。

•そもそも、履歴書や職務経歴書の添削すらしない。

 

最近あった一番ひどい話だと、 「履歴書と職務経歴書は、他社のエージェントさんに作ってもらって。その出来た書類をウチにも回して。ウチはそれを使うから」と。

 

こんなことを、悪びれもせずに言ってくるエージェントもいます。これを求職者さんから聞いた時は、呆れてしまいました。開いた口が塞がらないとはこの事だなと。

 

=====

 

③そんな輩に「私はエージェントでござる」と名乗らないでいただきたい。

 

こんな適当な仕事ばかり続けていたら、当然、我々エージェントの評判は悪くなります。

 

最近は特に、転職エージェントに対して「使えない」「信用できない」といった不満の声が、求職者の皆さんからダイレクトに聞こえてきます。

 

我々は、それぞれ別の会社で働いていますが、誰か一人でもひどいことをすれば、「転職エージェントは、みんなダメ」って言われてしまいます。

 

これは真面目に、誠実に仕事に取り組んでいるエージェントにとっては、たまったものではありません。

 

=====

 

④私たちエージェントは「サービス業」なのですよ。

 

「きちんと仕事しろよ?!」

 

この一言に、私の切実な思いが詰まっています。

 

我々転職エージェントは、ただ求人を紹介するだけの「業者」だけではないのです。

 

それは最低限の作業です。

 

私は企業さんにも、そして求職者さんにも、「感動」を与えてこそ、プロの転職エージェントだと思っています。

 

「そこまでやってくれるの!?」
「そんなことまで、気づいてくれるの!?」
「なぜ、そこまで私のことをわかってくれるの!?」

 

この「感動の提供」こそが、我々の仕事の基本なのです。

 

 我々は、あなたの転職活動を支える「黒子」として、滅私奉公する「サービス業」なのです。

 

ただ、黒子でもおかしな対応をしてくる輩には徹底的につめます。ええ、過呼吸になるくらいやりきります(違)

 

________________________________________

 

エージェントは感動を提供してなんぼですから。

 

ちゃんとして。

 

さて今現在、転職活動中の方へ。

 

あなたが利用しようとしている、あるいは利用している転職エージェントは、「感動」を与えてくれていますか? 

 

=====

 

あ・・・・余談ですけど、弊社AMIキャリアは大変評判がいいのですよ。

 

ご不満もいただいておりますが、Googleクチコミでは4.8です。

=========

転職のご相談は下記よりご登録ください!どちらからでも大丈夫です。





また良かったら下記も是非、ご覧ください!

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ
にほんブログ村
にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職・転職活動へ
にほんブログ村
にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職情報・転職サイトへ
にほんブログ村

2025年5月27日火曜日

【転職エージェントからの本音】「もう辞めたい…」と悩むあなたへ~早期離職とキャリアのリアル~


こんにちは!現役転職エージェントのさなだです。

 

毎日、たくさんの求職者さんとお話しする中で、特に若い皆さんから「今の会社、このままで良いのかな」という不安や、「もう辞めたい」という切実なご相談をいただくことが相変わらず増えています。


先日、日経新聞に**「新しい早期離職の形」**という記事が掲載されていました。タイパ(タイムパフォーマンス)を重視するあまり、今の環境を早々に見限ってしまう若手が増えている、という内容でした。


「あぁ、まあ、ありますよね」というのが正直な感想です。


転職エージェントとして皆さんのキャリアをサポートする中で、この「早期離職」が、時に皆さんの可能性を狭めてしまうこともあるという現状を、今日は正直にお伝えしたいと思います。でも、決して皆さんを責めたいわけではありません。より良い未来のために、大切なことを一緒に考えていきたいのです。


1年未満の離職」が、時に採用の壁になることも


記事にもあったように、企業側からは「前職の勤続1年未満の人は選考しません」という声も聞かれるのが現実です。これは、短期間で辞めてしまう方に対して「またすぐに辞めてしまうのでは?」という**「再離職リスク」**を感じてしまうからなんですね。


もちろん、企業は「第二新卒」(新卒入社からおおむね3年以内の転職)の採用には積極的です。約6割の企業が増やす意向だと記事にはありましたが、同時に「懸念する前職の勤務期間」として「1年未満」を挙げる企業が6割を超えているんです。


企業にとって、早期離職は追加の採用コストや育成コスト、さらには既存社員のモチベーション低下にもつながりかねないため、非常にシビアに見ている部分なんです。



「タイパ重視」と「漠然とした不安」が招く早期離職


「この会社で時間を浪費しているだけじゃないか?」「もっと良い環境があるんじゃないか?」


現代の若手の方々から、このような「漠然とした不安」や「焦り」をよく耳にします。SNSなどで同世代の活躍を見聞きすることも増え、つい自分と比べてしまう気持ち、すごくよく分かります。


記事ではこれを**「環境比較パターン」**と呼んでいましたが、まさに今のタイパ重視の考え方と相まって、「もっと効率よく成長したい!」という思いが、早期離職につながるケースが増えているようです。


実際に、2021年大卒入社の3年以内離職率は34.9%と、前年より上昇しています。


大切なのは「在籍期間の短さ」よりも「納得感」


では、短期間で辞めてしまったら、もう次のチャンスはないのでしょうか?


決してそんなことはありません!


企業の採用担当者は、実は「転職回数」よりも「在籍期間の短さ」を気にする傾向がある、という調査結果も出ています。しかし、「転職回数は気にならない」と答える企業も37%あり、豊富な職場経験やスキルに期待する声も少なくありません。


ここで大切なのが、**「どのような成果を上げて、それを次の仕事でどう活かせるか」を、採用担当者に「納得感をもってアピールできるか」**です。たとえ在籍期間が短くても、その期間で何を学び、どんな経験をし、次の会社でどう貢献できるのかを具体的に伝えられれば、不利をカバーすることができます。



焦らず、立ち止まって考えてみませんか?


「石の上にも三年」という言葉がありますが、キャリアを判断するための一つの目安として、3年間は今の会社で頑張ってみるのが良い、という意見も記事にはありました。個人的には2年ですが。


もちろん、ハラスメントや明らかな労働条件との乖離など、すぐにでも環境を変えるべきケースも多々あります。そういった場合は、一人で抱え込まず、私たち転職エージェントや、時には退職代行サービスなども検討してください。


しかし、もしあなたが「漠然とした不安」や「焦り」から「今の会社を見限ろうかな」と考えているのであれば、一度立ち止まって、じっくり考えてみてほしいんです。


  • 今の会社で、まだできることは本当にないのか?
  • もう少し頑張ることで、見えてくるものはないか?
  • 今の会社で「成長機会」や「キャリア選択の機会」を、もう少し探してみることはできないか?


企業側も、人材の早期離職を防ぐために、個人の成長機会の提示や社内公募制度の導入など、様々な努力を始めています。


あなたのキャリアは、あなただけのもの。


若手だからこそ、選択肢はたくさんあります。だからこそ、焦って安易な決断をしてしまうのは、もったいないことです。


もし、一人で考えるのが難しかったり、客観的な意見が欲しいと感じたりしたら、いつでも私たち転職エージェントを頼ってください。


私たちは、あなたのキャリアを応援する一番の味方です。 あなたの未来が、より良いものになるように、一緒に考えていきましょう!

  

若手のタイパ重視離職に落とし穴 「勤続1年未満お断り」の企業も(日経新聞)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC216PJ0R20C25A5000000/ 

========

転職のご相談は下記よりご登録ください!どちらからでも大丈夫です。





また良かったら下記も是非、ご覧ください!

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ
にほんブログ村
にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職・転職活動へ
にほんブログ村
にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職情報・転職サイトへ
にほんブログ村

2025年5月19日月曜日

女性が話を聞いてない時の最終兵器

※今日は転職エージェントの話ではありません。


======


実は先日、ちょっとズレがありました。



それがどうしても納得のいかない事だったので、注意したのです。



 やんわりと、ウチの身内に。「あのね…」と。



そうしたら、返ってきたのが「わかったぁ」と、



少し曖昧な返事。



「いや、その返事、解ってないな」と、再度注意したら、



今度は大きめの声で「わかったぁ!」



そう返ってきたのです。



(あれ?私の聞き間違いか?外国語?)



私は「話、聞いていますか?」と、



少し強めに確認したら… まさかの返答。 



「バケラッタ!」 



え?今、なんと? 



「キミはO次郎か?オバQか?」とやっと、



ツッコミを入れました。 



どうやら「わかった」って言うのが、気に入らなかったみたいで、



「バケラッタ」と答えていたようです。



 そのうち「ウー!パーン!」とか叫び出して、



窓ガラスが割れても困るので、早々に退散しました。



※「バケラッタ」って少し早口で言ってみてください。


何となくですが、「わかったぁ」と聞こえますから。

=====

【注目】👇

【PR】DMM.com証券の新規アカウント登録のお申込みはこちら

======

転職のご相談は下記よりご登録ください!どちらからでも大丈夫です。




また良かったら下記も是非、ご覧ください!

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ
にほんブログ村
にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職・転職活動へ
にほんブログ村
にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職情報・転職サイトへ
にほんブログ村

2025年5月14日水曜日

【ブログ始めるならコレ!】無料ブログサービス「ムラゴン」であなたも今日から情報発信(紹介記事)

 


皆さん、こんにちは!今日は、これからブログを始めたい方、もっと気軽に情報発信を楽しみたい方に、とっておきの無料ブログサービス「ムラゴン」をご紹介します。


「ムラゴン」は、ブログを始めたいすべての方にオススメの無料ブログサービスです 。


なぜ「ムラゴン」がオススメなの?

  • 無料で始められる: 「ムラゴン」は登録も利用も無料なので、費用を気にせずに気軽にブログをスタートできます 。
  • シンプルで使いやすい: 操作や設定が簡単なのも魅力。ブログ初心者さんでも安心して使えます 。
  • 仲間とつながりやすい: ユーザー同士の交流が盛んなので、新しい友達や仲間を見つけることもできます 。
  • 収益化も可能: Googleアドセンスとの連携が簡単なので、ブログで収入を得ることも夢ではありません 。

「ムラゴン」はこんな人にピッタリ

  • 中高年やシニアの方
  • ブログ初心者さん
  • 趣味や暮らしの日記を書きたい方
  • 個人の考えや体験を共有したい方
  • 作品や制作活動を発表したい方
  • 思い出や人生を記録に残したい方
  • 街や地域を盛り上げたい方
  • ビジネスを無料で宣伝したい方
  • 新しい友達や仲間と交流したい方
  • 有料ブログを使わず、広告収入で収益化を目指したい方

今すぐ「ムラゴン」を始めよう!

ブログを始めるか迷っているあなたも、「ムラゴン」ならきっと気軽にスタートできます。

無料でブログを始める

https://muragon.com/register

もっと詳しく知りたい方はこちら

さあ、「ムラゴン」であなたも今日から情報発信を始めてみませんか?


この記事を読んでくれたあなたへ

最後までお読みいただき、ありがとうございます!少しでもブログに興味を持っていただけたら嬉しいです。「ムラゴン」で、あなたの情報発信をぜひスタートさせてください。

===========

無料ブログ ムラゴン(登録無料)
https://muragon.com/guide/index.html
無料ブログサービス ムラゴン
https://muragon.com/


転職のご相談は下記よりご登録ください!どちらからでも大丈夫です。





また良かったら下記も是非、ご覧ください!

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ
にほんブログ村
にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職・転職活動へ
にほんブログ村
にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職情報・転職サイトへ
にほんブログ村

【衝撃の事実】未経験OK!事業急拡大企業の裏側と、あなたが本当に求められる人材とは?

 


皆様、いつもありがとうございます。

 

さて、長年のキャリア支援を通して、時代の変化の波を肌で感じてまいりました。

 

最近、ある企業様から非常に興味深い中途採用のお話をお伺いしました。

 

その企業様では、「仕事の型」が完成したおかげで、


未経験の方でもすぐに既存メンバーに追いつける体制が整ったそうです。

 

その結果、事業は驚異的なスピードで拡大。

 

嬉しい悲鳴として、圧倒的な人員不足に陥っているとのこと。

 

「未経験歓迎で、年内300名採用したいのです」

 

このような、かつてのベンチャーでは考えられないような大規模な募集が、


実は珍しくなくなってきました。

 

本格的な人手不足は、求職者の皆様にとって


大きなチャンスに見えるかもしれません。

 

しかし、ここで冷静に考えていただきたいのです。

 

「人手不足だから、未経験のあなたでも誰でも採用される?」

 

本当にそうでしょうか?

 

甘い言葉の裏に潜む現実


事業が急拡大し、猫の手も借りたい状況であることは事実でしょう。

 

未経験の方にも門戸が開かれていることも間違いありません。

 

しかし、それは決して「本当に誰でも良い」というわけではないのです。

 

企業が「仕事の型」を整備し、


未経験の方でも早期に戦力化できる仕組みを作ったのは、


あくまで事業の成長を加速させるためです。

 

つまり、未経験であっても、その「型」をしっかりと理解し、


主体的に学び、成長していく意欲のある人材を求めているのです。

 

企業が未経験者に求める「ポテンシャル」とは?


経験がないからこそ、企業はあなたの**「ポテンシャル」**に注目します。


それは、

 

  • 学ぶ意欲と吸収力: 新しい知識やスキルを積極的に身につけようとする姿勢があるか。
  • 成長意欲: 自身の成長のために努力を惜しまないか。
  • 素直さ: 指示やアドバイスを真摯に受け止め、行動に移せるか。
  • コミュニケーション能力: 周囲と円滑なコミュニケーションを取り、協力して業務を進められるか。
  • 問題解決能力: 指示されたことだけでなく、自ら考え、課題解決に向けて行動できるか。

 

これらの要素は、あなたのこれまでの経験の中で培われてきたはずです。

 

アルバイト経験、学業、部活動、趣味どんな経験であっても、


そこから学び取ったこと、身につけた力は、必ず活かすことができます。

 

あなたは「求められる未経験者」ですか?


今回のブログでお伝えしたいのは、


「未経験歓迎」という言葉に安易に飛びつくのではなく、企業が本当に求めている人物像を理解し、自身のポテンシャルをしっかりとアピールすることが重要だ


ということです。

 

人手不足は確かにチャンスですが、そのチャンスを掴むためには、


あなた自身の**Will(意欲)」と、企業が求める「Can(能力の可能性)」**


しっかりと結びつける必要があるのです。

 

あなたが、

  • 新しいことに挑戦したい
  • 成長意欲が高い
  • 素直に学び、吸収する力がある 


それならば、今回の未経験歓迎の波は、


あなたにとって大きなチャンスとなるでしょう。

 

しかし、あなたが、


  • 「未経験でも何とかなるだろう」と安易に考えている
  • 指示待ちで、主体的に動くことが苦手
  • 新しいことを学ぶことに抵抗がある

 

といったのであれば、たとえ人手不足の状況であっても、


選考を通過することは難しいかもしれません。

 

最後に

今回の記事が、転職を考えている皆様にとって、


改めてご自身のキャリアを見つめ直すきっかけとなれば幸いです。

 

「未経験」は決してマイナスではありません。


むしろ、無限の可能性を秘めたあなたの強みとなり得ます。

 

大切なのは、その可能性を企業にしっかりと伝え、


共に成長していきたいという熱意を示すこと。

 

私は転職エージェントとして、


皆様の可能性が開花することを心から願っております。

 

もし、キャリアについて悩むことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

=====

転職のご相談は下記よりご登録ください!どちらからでも大丈夫です。





また良かったら下記も是非、ご覧ください!

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ
にほんブログ村
にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職・転職活動へ
にほんブログ村
にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職情報・転職サイトへ
にほんブログ村

2025年5月11日日曜日

【衝撃告白】キャリアアドバイザーは地獄を見た。甘い夢と裏切りの現実

 


「友達の相談に乗るのが得意だから」
「人を応援するのが好きだから」

 

キラキラした理由でキャリアアドバイザー(CA)の扉を叩こうとしている


若い皆さん、ちょっと待ってください。

 

その仕事、本当にあなたが思い描く理想主義に満ち溢れた世界ですか?

 

私は声を大にして言いたい。


少ない社会人経験でキャリアアドバイザーになるのは、


あまりにもリスクが高いと。

 

なぜなら、この仕事は個人のお客様を相手に、


契約書もない、ただの口約束で、文字通り身を粉にして尽くす世界だからです。

 

想像してみてください。


社会人経験も浅いあなたが、人生を左右するかもしれない転職の相談に乗り、


懸命にサポートする日々を。

 

しかし、現実は残酷です。


入社してわずか2ヶ月も経たないうちに、


あなたは 個人客から平然と裏切られ、


「約束」や「信用」という言葉の重みに打ちのめされ、


人間不信に陥るかもしれません。

 

これは決して空想話ではありません。

 

私は実際に、大手企業に入社し、理想と現実のギャップに苦しみ、


心身を壊していった多くの若い「戦士」たちを目の当たりにしてきました。

 

社会人として様々な経験を積み、人の裏側や、


自分とは価値観の違う人間との付き合い方を


ある程度理解できるようになってから、


キャリアアドバイザーの道を選ぶべきだと私は考えます。

 

それでもまだ、その仕事に情熱を持ち続けているならば。

 

どうしても今すぐキャリア支援の仕事に携わりたいというのであれば、


まだ雇用契約という個人客への縛りがある派遣コーディネーターの方が、


幾らかは精神的な負担は少ないかもしれません。


(もちろん、こちらも決して楽な仕事ではありませんが。)

 

「人の相談が好き」
「応援したい」
「アドバイスが得意」

 

——そんな純粋な動機は素晴らしい。


しかし、残念ながら、あなたの個人客はあなたのことを友達でも何でもなく、


**「タダで使える転職屋」**としか思っていない可能性が高いのです。

 

もちろん、全ての方がそうだとは言いません。


しかし、そういった冷酷な現実が、この世界には確かに存在するのです。

 

純粋な心を持ったあなたに、


いきなりそんな人々の裏側や冷酷な現実を突きつけ、傷ついてほしくない。

 

だからこそ、私は社会人経験の浅い人がキャリアアドバイザーの道を選ぶことに、


警鐘を鳴らしたいのです。

 

もっと社会を知り、自分自身を強くしてからでも、遅くはありません。

 

甘い夢だけを見て、この容易でない世界に飛び込むのは、あまりにも危険です。

======
転職のご相談は下記よりご登録ください!どちらからでも大丈夫です。



また良かったら下記も是非、ご覧ください!

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ
にほんブログ村
にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職・転職活動へ
にほんブログ村
にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職情報・転職サイトへ
にほんブログ村

2025年5月10日土曜日

【転職エージェントのホンネ】「市場価値だけ知りたい」あなたへお伝えしたいこと


 皆さん、こんにちは。さて日々、皆さんのキャリアに関するご相談に乗らせていただく中で、時折、こんなご相談を受けることがあります。


 
「実は、転職する気は全くないです。ただ、
今の自分の市場価値がどれくらいなのか知りたくて

 
もちろん、ご自身の市場価値を把握したいというお気持ちは、とてもよく理解できます。

 
今後のキャリアを考える上で、客観的評価を知る事は決して無駄ではありません。

 
むしろ、積極的に自己分析をしようという意識の表れだと捉えることもできます。
 


ただ、中には「ハローワークに行って対面で相談するのは面倒だからそんな理由だけで、転職エージェントを利用する方もいらっしゃいます。
 


転職エージェントは、皆さんのキャリアアップや理想の転職を実現するため、日々情報収集を行い、企業とのマッチングに尽力しています。
 


もちろん、キャリアに関するご相談にも喜んで対応させていただきます。
 


しかし、もし最初から「転職する意思はないけれど、市場価値だけ知りたい」という明確な目的をお持ちなのであれば、事前にその旨をお伝えいただけると、私たちもより的確な情報提供やアドバイスができるのではないかと思います。
 


例えば、「将来的なキャリアプランを考える上で、現時点での自分の市場価値について、客観的な意見を伺いたい」といったご相談であれば、私たちもその目的に沿った情報提供や、今後のキャリア形成に役立つアドバイスをさせていただきます。



ですが、もし「面倒だから」という理由で、私たちのリソースを利用されるのであれば、少し立ち止まって考えてみていただきたいのです。



我々転職エージェントは、皆さんの転職活動を成功させるために、企業の情報提供、書類添削、面接対策など、多岐にわたるサポートを提供しています。



それは、本気で転職を考えている方々にとって、非常に重要な支援となります。



また、企業側も、私たち転職エージェントを通じて採用活動を行っています。そこには、採用にかかるコストや時間といった「投資」が存在します。



もし、あなたが「市場価値を知りたいだけ」という目的で面談を受け、その後、私たちの紹介する求人には全く興味を示されない場合、企業側にも、私たちにも、そして何よりも、あなた自身の貴重な時間を無駄にしてしまう可能性があります。



もちろん、面談を通して、新たな可能性に気づいた上、考えが変わることもあるかもしれません。それは決して悪いことではありません。



ただ、もし最初から転職する意思がないのであれば、まずはご自身で情報収集をしてみる、キャリアに関する書籍を読んでみる、あるいは、転職エージェントによっては、キャリア相談という形で、転職を前提としない相談を受け付けている場合もありますので、そういったサービスを利用してみるのも一つの手段かもしれません。



私たち転職エージェントは、皆さんのキャリアの可能性を広げるお手伝いをしたいと心から願っています。そのためには、お互いの目的を明確にし、より建設的なコミュニケーションを築いていくことが大切だと考えています。



もし、あなたが将来的なキャリアについて真剣に悩んでいて、その一環としてご自身の市場価値を知りたいのであれば、ぜひ私たちにご相談ください。私たちは、あなたのキャリアプラン全体を視野に入れ、プロフェッショナルな視点からアドバイスをさせていただきます。



皆さんのキャリアがより良い方向へ進むよう、私たちも全力でサポートさせていただきますので、どんなことでも遠慮なくご相談ください。

=====

転職のご相談は下記よりご登録ください!どちらからでも大丈夫です。



また良かったら下記も是非、ご覧ください!

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ
にほんブログ村
にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職・転職活動へ
にほんブログ村
にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職情報・転職サイトへ
にほんブログ村